三級海技士はしっかりと傾向分析を行い、対策を取ることで誰でも合格する事ができます。
今回は実際に受験して受験料と引換に持ち帰った令和3年7月三級海技士(機関)機関その3(3Eキ3)の問題をご紹介します。
出題の傾向分析等にご利用ください。
目次
問題1
(一)潤滑剤であるグリースに関する次の問いに答えよ。
(1)EPグリースとは、どのようなものか。
(2)万能グリースとして必要な性質は、何か。
(二)エンタルピについて説明せよ。
(三)炭素鋼において含有炭素量を0.1〜1.0%の範囲内で増加した場合、炭素鋼の次の(1)〜(5)の機械的性質は、どのように変わるか。それぞれについて記せ。
(1)伸び
(2)降伏点
(3)硬さ
(4)衝撃値
(5)引張強さ
問題2
(一)機械製図に用いられる材料記号について述べた次の□の中に適合する字句を記せ。
(1)図面に材料名を指定する場合には、JIS □ア 規格又はJIS □イ 規格に示された記号で表す。
原則として □ア 記号は下記の例にあげた3つの部分①〜③から出来ている。
例 SS400→(S① S② 400③ ) SUP6→(S① UP② 6③)
(2)①の部分は、 □ウ を表す英語又はローマ字の頭文字若しくは □エ である。 □ア はS(Steel:鋼)又はF(Ferrum:鉄)の記号で始まるものが多い。
(3)②の部分は、板、棒、管、線及び鋳造品など、形状別の種類や用途の記号を組み合わせて □オ を表している。
(4)③の部分は、材料の種類番号の数字、 □カ 又は耐力を表している。
(二)平ベルトによる伝動装置において、ベルトの張り側の引張り力が2100N{210kgf}、ゆるみ側の引張り力が820N{82kgf}、ベルトの速さが25m/sで運転されている場合、ベルトの伝える動力は、いくらになるか。ただし、ベルトの厚さ及びすべりは無視するものとする。
まとめ
今回は機の三のみの受験でしたが無事に合格しました。
前回の試験(令和3年2月)で他3科目は合格
していますので、これで三級海技士(機関)の筆記試験合格!!ということになりました。
現在在籍中の船では口述試験の乗船履歴が付かないため、免状にする事は出来ませんが、機関士も生涯勉強ということで受験してきました。
リンク
リンク
リンク
おしまい
コメントを残す