独学でも合格!三級海技士(機関)筆記試験の勉強をしてみた【必要な物は3つ】

独学で三級海技士(機関)筆記試験に挑む場合、どのような勉強をすれば良いのか分からなくて困っていませんか?

実は私自身、三級筆記に挑戦し無事に合格しましたのでその勉強方法をご紹介します。

記事の最後に受験した過去問題のリンクを貼りましたのでこちらも是非参考にしてみて下さい。

目次

三級海技士(機関)筆記試験とは

受験資格

特に制限はありません。

筆記試験のみの場合は特に制限は無く乗船履歴も必要ありません。

※ただし、海技士(通信・電子通信)は試験開始期日前日までに17歳9ヶ月の年齢に達していること。

試験科目

試験科目は4つです。

  • 機関に関する科目(その一)
  • 機関に関する科目(そのニ)
  • 機関に関する科目(その三)
  • 執務一般に関する科目

上記の項目に分類され二日間で行われます。

ちなみに日程は

初日午前中→機の一。初日午後前半→執務一般。午後後半→機の三。

二日目午前中→機の二。

以上の順番となります。

科目の詳細と参考資料

機関に関する科目(その一)

機の一では主に下記の項目について出力装置とプロペラ装置に分けて出題されます

  • ディーゼル機関
  • 蒸気タービン
  • ガスタービン
  • ボイラ
  • プロペラ

ちなみに

三級海技士(機関)には限定のない三級(三級機)と内燃機関限定の三級(三級内)があります。内燃機関限定を受験するときは問題2、3、5、6の4問解答となり蒸気・ガスタービンに関する項目は免除となります。※三級機は問題1、2、3、4、6の5問解答。

出力装置

ディーゼル機関、蒸気タービン、ガスタービン、ボイラ及びその付属品について構造、材質、作動原理、運転、保守整備、故障の発見及び対処法等の問題が出題されます。

プロペラ装置

プロペラ本体からシャフト、中間軸、スラスト軸、軸封装置、減速機等について材質、構造、作動原理、運転、保守整備、故障の発見及び対処法等の問題が出題されます。

機関に関する科目(その二)

機の二では主に下記の項目について補機、電気工学・電子工学・電気設備、自動制御装置、甲板機器に分けて出題されます。

  • 操舵装置
  • 冷凍装置
  • 造水装置
  • 油清浄装置
  • 清水装置
  • 衛生装置
  • 空気調和装置
  • 圧縮空気装置
  • 油空圧装置
  • 各種ポンプ
  • 船内通信装置
  • 警報装置
  • 工具・計測機器
  • 海洋生物付着防止装置
  • 配管、弁、コック
補機

材質、構造、作動原理、運転、保守整備、故障の発見及び対処法等の問題が出題されます。

電気工学・電子工学・電気設備

基礎理論、運転試験・保守、故障の発見及び対処法等の問題が出題されます。

自動制御装置

基礎理論、運転試験・保守、故障の発見及び対処法等の問題が出題されます。

甲板機器

材質、構造、作動原理、運転、保守整備、故障の発見及び対処法等の問題が出題されます。

機関に関する科目(その三)

機の三では下記の項目が出題されます。

  • 燃料及び潤滑油の特性
  • 熱力学
  • 力学及び流体力学
  • 材料工学
  • 造船工学
  • 製図(実際に製図させる問題は無し。2級以上はガチ製図あり。)

執務一般に関する科目

執務一般では下記の通り入渠、機関日誌、荒天作業等から法規に関する項目までが出題されます。

  • 当直、保安及び機関一般
  • 船舶による環境汚染防止
  • 損傷制御
  • 船内作業の安全

勉強方法

勉強方法はとにかく暗記する事です。

と言っても三年分丸々暗記はなかなか根気がいるのでコツを紹介します。

まず用意する道具は

  1. 出来るだけ最新版の過去問題集(3年分)
  2. ノート
  3. 3色ボールペン

の三つだけで大丈夫です。

次に科目の問題1のみをまとめます。

最初に黒で問題をノートに書き写します。

次に問題のすぐ下にその答えを書きます。この時、答えがわかればで、わからなければ問題集の解答を見ながらで書きます。解答を自分なりにアレンジ出来ればなお良きです。

解答を色分けする事により、最後の追い込み時に赤のみをチェックすれば良いので勉強量を減らすことが出来ます。

と言う流れて一問一答セットで覚えていきます。問題と解答をセットで覚える事がポイントです。

1ページ目の問題1が終わったら次のページの問題1に移行してとにかく3年分の問題1をまとめていきます。すると被り問題が次々と出てきますので被った問題は削除していきましょう。

被り問題が次々と出てくるという事はその分問題数が減り勉強しなくて良いと言う事です。

これを繰り返すと同じ科目ごとで各問題ごとの3年分がまとまったノートが完成します。

あとはこのノートの赤字の解答だった問題と答えを頭に叩き込めばOKです。

基本的に勉強は暗記から始まります。

なので何も恥じることなくとにかく暗記して下さい。

まとめ

いけそうな気がしてきましたか!?最新の過去問題でしっかり傾向分析と対策を行えば問題ないかと思います。

科目合格も三年間有効ですので焦らず確実に取っていきましょう!

筆記試験に合格すれば就職や転職を有利に進める事が出来ます。更に口述試験合格後は平水区域以上の船舶で士官になる近道になるかもしれません。

海員学校は卒業時に甲機両用で四級海技士が取得できますが、やはり最低でも三級は欲しいところですね!!

三級海技士(機関)2021.2過去問題>>

試験申請はこちら>>

四級海技士を最短で取得>>

乗船履歴が足りずに消滅した三級機の筆記試験に再挑戦するお話でした、、。

参照:最近3か年シリーズ 三級海技士(機関)800題 2019年版

受験が決まったらホテル予約もお忘れなく!!

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
広告

8件のコメント

はじめまして。
6級取得、おめでとうございます!
やはり被り問題があったようですね。
実務は実践で覚えますので、まずは暗記で。
5Eも頑張ってください(^_^)

はじめまして
今年の2月に内燃機関6級を取得し、4月の定期試験で5級内燃機関に挑戦しました。

本当にこの問題どっかで見たなばっかりでした。

そうですね。科目合格も3年有効とのことなので、それぞれの科目の理解を深めながら着実に進めていきたいと思います。ご親切なご回答に感謝申し上げます。

三級の三年被り問題も科目によりますが、
半分はいかないので同じくらいかもしれません。
出題の傾向はどうでしょうか?
例えば1年以内の問題はしばらく出ないなど。

回答は部分点もあると信じていますので、
自分なりの解答で良いのでいくつか
書いた方が良いと思います。
全科目受験の場合、各科目50%以上、
総合で65%以上が合格基準なので
ある程度は捨てても良いとは思いますが、、。

ちなみに科目合格は3年有効なので、焦らず確実に
取っていくのも良いかと思います!

ご返信ありがとうございます。
参考になります。

3級試験の場合は、被り問題は3か年シリーズ1冊でどれくらい出てきましたか?4級では、こちらでパッと見たところ2割~3割程は同問題が確認できたのですが、少し足りないのかもとも思っています。

また、複数回答(2つあげよ。など指定されている問題でなく)の問題は、1つ解答すれば十分との情報を得たのですが、いかがでしょうか?

質問が多くてすみません。アドバイス頂けると幸いです。

はじめまして。
私は四級筆記を受験した事が無いので
あまり安易な事は言えませんが、恐らく
三級と同じ方法で大丈夫だと思います。
被り問題を削除すれば効率よく全項目を
勉強する事が出来ます。

はじめまして。
貴重な情報ありがとうございます。
知識のない状態から4級機関の受験を考えておりますが、最新版の成山堂3年シリーズの過去問暗記のみで試験突破(筆記)は可能でしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Masa_MarineEngr
子どもの頃から乗り物が好きな船舶機関士。旅行で乗ったフェリーがキッカケで船乗りに。何社か経験して現在は陸に近い船の船員。ちょっと、試しに、ブログ始めてみました^^