海技士の筆記試験申請を郵送でしてみたいと思います。
必要書類が何気に多いので一つずつ解説します。
そもそも三級海技士とは??>>
宿泊予約はこちら
郵送申請連絡書
郵送申請の場合はこちらも必要になります。
氏名・連絡先を記入して受験資格種別・受験内容に○をします。
ネットよりダウンロード可「関東運輸局ホームページ」
海技試験申請書 第10号様式
少し硬い素材の機械読み込みシートです。
鉛筆(シャーペン HB 0.5ミリ)で記入します。
運輸局で配布・もしくは郵送手配>>関東運輸局
海技士の資格に係る海技士国家試験申請書(二)
試験の免除、乗船履歴等の記入をします。
今回は科目合格なしの筆記試験のみなので氏名と住所のみを記入します。
ネットよりダウンロード可「関東運輸局ホームページ」
受験票
住所・氏名・生年月日を記入して30mm×30mmの証明写真を貼ります。
証明写真の30mm×30mmは写真屋さん以外でなかなかないかと思います。
車の運転免許証用等の40mm×30mmで撮影したものの上下をカットして作ります。
毎回意外と苦労します。
運輸局で配布・もしくは郵送手配>>関東運輸局
納付書
氏名・住所・申請する資格の種別(今回は三級海技士(機関)と記入)・申請事項を記入し、受験料の収入印紙を貼り付けます。(三級筆記は5,400円)
ネットよりダウンロード可「関東運輸局ホームページ」
住民票
提出日前1年以内のもので本籍地記載有りのもの。
戸籍抄本でも大丈夫です。
海技免状のコピー
海技免状所有者はそのコピーを用意します。
返信用封筒
今回は郵送申請のため受験票の送り返し用の封筒になります。
定形封筒に自分の住所・氏名を記入し、94円切手を貼ります。
コンビニでも購入可
以上の書類が入る封筒
定形外封筒に上記の書類を全て入れて定期試験が開催される受験予定の運輸局に送ります。
最寄りの運輸局がわからない方はこちら>>運輸局連絡先一覧
封筒に宛先と自分の住所・氏名を記入し、100g以内なら140円、50g以内なら120円の切手を貼りポストへ投函します。
【申請】海技士筆記試験。郵送申請で三級海技士(機関)を受験する。【独学】まとめ。
あとは合格を目指して頑張りましょう!!
基本は暗記の総力戦!!!??w
申し込みが終わったら宿泊先の予約もお忘れなく。
ホテル予約も忘れずに!!
おしまい
コメントを残す